【活動報告】2025年8月 地域連携と政策対話(鹿児島・奄美)

2025年8月の主なニュース

鹿児島市および奄美大島訪問での地域課題への対応について

私たち 奄美国際人材・観光創生機構 は、これまで毎月奄美大島現地で活動を重ねてきました。

8月の訪問を終え、
【9月は次のステップに向けた準備期間】とし、
次回、役員による奄美大島各地の訪問を10月に実施いたします。
.
.
これまでの歩み

• 4月22日 奄美大島を舞台としたビジネスモデルに挑戦決意。
•  5月3日   奄美国際人材・観光創生機構 開設準備室を開局。
• 5月22日 奄美市に政策提案書を提出。
• 6月11日 奄美市長室にて、安田壮平 奄美市長と「外国人材の在り方と地域連携」に関する政策意見交換を実施。
• 6月30日 一般社団法人 奄美国際人材・観光創生機構 設立。
• 7月15日 「第1回 外国人雇用・地域定着セミナー」を本場奄美紬会館 4階にて開催。
• 8月25日 再び安田壮平 奄美市長と政策意見交換を行い、地域課題の整理と具体的な政策提案について議論を深める。
(留学生・看護・福祉・医療・介護人材プロジェクト)
• 8月26日 「第2回 外国人雇用・地域定着セミナー」を本場奄美紬会館 4階にて開催。

.

活動の方向性

継続的な対話を通じて、奄美における若い人材の育成や、看護・医療・介護人材の確保、留学生誘致と定着、観光の振興、多文化共生、そして地域の未来を育む発展を、市と共に進めています。

一方で、9月は、管 沙織 代表理事がベトナム・インドネシアでの国際連携活動や、九州での提案活動に挑み、奄美の未来へ繋がる『種まき』も進めております。
副理事長の加藤および常務理事の佐藤も、その傍らで歩調を合わせています。

“奄美に根差しながら、海外・国内のネットワークと往復する”
これが私たちのスタイルであり、地域に持続可能な価値を循環させる原動力です。

次回10月の訪問では、夏から秋にかけて蒔いた種が芽吹くようなご報告をお届けできるよう準備を進めてまいります。

8月の主な実績

日 程

• 鹿児島市訪問:8月21日(木)〜23日(土)
• 移動:8月24日(日)
• 奄美大島訪問:8月25日(月)〜28日(木)

主な活動内容

• 看護福祉学校・介護施設・観光関連事業者等との連携協議。

•「奄美共創推進協議会」(自治体・金融機関・教育機関・NPO等によるパートナー協議体)の設置に向けた調整活動。

• 8月25日(月) 10時より奄美市長室にて、安田壮平 市長と約1時間の政策意見交換を実施。
(外国人材支援・地域共創モデルに関する対話)

• 8月26日(火) 19時より「第2回 外国人雇用・地域定着セミナー」を本場奄美紬会館 4階にて開催。
(国際人材を受け入れる企業向け研修および地域住民との交流促進を目的に実施)